前回、リズムチェンジのアナライズについて解説しました
『今回はコード進行を簡略化して自由なアドリブをとる』
という題材について解説していきます!
リズムチェンジのAセクションは2拍でコードが変わって、尚且つ早いテンポで演奏することが多いです
この場合、コードトーン丁寧にとっていくソロですと、自由度が少なく、小節線を超えることも難しく、似通った演奏になりがちです
今回の考えを使うと音を伸ばすことなどが容易にでき、自由な演奏につながります!
まず、下記がAセクションの元々のコード進行です

2拍でコードチェンジしています
そのため、コードトーンを丁寧にとっていくだけだと似通った演奏になりがちで
演奏に行き詰まりを感じると思います
ですので、コードトーンを繋ぐ練習とあわせて下記の考えで演奏してみましょう!
1.B♭メジャー(スケール、ペンタ)のみで演奏
2.B♭メジャーで弾きつつ、5.6小節のE♭メジャーのみE♭メジャー(スケール、ペンタ)にチェンジして演奏
3.B♭ペンタで弾きつつ、たまにB♭ブルースととらえB♭マイナーペンタ中心に演奏
といったように、まずは大雑把に演奏してみましょう!
(コードごとの細かい演奏方法はまたの機械に)

次にコード進行をシンプルに考えて演奏してみましょう!
実際になっているのは先にご紹介した元々のコード進行ですが
上記のように1小節に1つずつのコード進行を想定しての演奏です!
コード進自体は
1.6.2.5.3.6.2.5
といったシンプルな循環です!
このように考えると急に演奏が楽になりまんか?
コード進行に翻弄されることなく、音を伸ばしたりと演奏に自由効くようになります
テンポが速いときは特に有効です!

こちらも別のコード進行を想定しての演奏です!
基本、1小節ごとのコード進行で
B♭メジャーの
1.5.の繰り返しですが
5.6小節はE♭メジャーの
5.1
になります!
緑の◯のE♭mi7はコードトーンがとれたらとってください
無視しても速いテンポでしたら、問題ないかと考えます!
いかがでしたか?
コード進行が忙しい曲はシンプルなものに想定することで演奏に余裕がでます!
あくまでも鳴っているコード進行は元々のものなので
その上で想定しているコード進行での演奏は慣れが必要ですので
iRealなどを流しながら、最初は想定コード進行を見ながら練習すると良いでしょう!
演奏に行き詰まりを感じている方は是非お試しください!