アドリブが弾きたい!
となったときにみなさんはどんな練習を思い浮かべますか?
僕は教わったことのない10代のときはスケール練習をしたすらやりました!
その結果
アドリブは上達しませんでした;
スケールの単純な上下行の練習はスケールを覚える初期には必要です!
ですが、覚えてからはやるとしても1日1往復すれば充分です!
理由は
ドレミファソラシドドシラソファミレド
と弾いても音楽的なフレーズにはなりませんよね?
当時の僕はスケール練習をたくさんするあまり、このようなフレーズが癖になってしまってアドリブで度々弾いてしまっていました
スケールはコードの一部ですし、コード進行を理解する上でも重要です
ですが、スケールのいったりきたりではフレーズになりにくいですね!
「スケールを弾くこと」と「音楽的に使うこと」は全然違うスキルです
今回は『スケール練習がアドリブの上達につながらない理由』
をあげてみます!

1.『スケール=順番に弾くもの』と思い込んでいる
スケールを上昇・下降で機械的に練習しても、それは単なる「運指練習」になりがち
アドリブではスケールを”使って”メロディを作らなければ意味がないので、順番通りに弾く練習ばかりだと実戦に活かせません
スケール練習をするときは、音楽的に響くパターンをいくつも覚えて手癖にすることがおすすめです!
2.フレーズを作る練習をしていない
スケールは「音の材料」
アドリブでは「材料で料理する」ことが必要
フレーズをストックしたり、自分で作ってみる練習をしないと、
「ただスケールを上下するだけ」になりがちです
3.コードとの関係を意識していない
スケールはコードに対して使うもの
コード進行が変わる中でどの音が「強く響くか(=コードトーン)」を理解してないと、ただの音の羅列になります
4.コピーをしていない
スケールはフレーズではなく、フレーズの材料なので
その材料の使用方法を知らないといけません!
スケールの運用方法(トライアド、4和音コードトーン、ペンタ)の組み合わせなどの学習をしていない人には
コピーしてスケールの使い方を体感するのは、良い練習になります
リズムや間を意識していない
アドリブはリズム(譜割)が超重要
スケールを「正確に弾くこと」ばかりに集中してると、リズムが単調になってしまいがちです
休符を含めた譜割を自分の中のにためることで、音列が音楽的になります
いかがでしたか?
もし「スケール練習してるけど、アドリブになると何をしていいかわからない」と感じてるなら
次のような練習を追加するといいかもしれません
・フレーズとしてかっこ良いスケールパターンを練習する
・好きなソロを耳コピしてフレーズを盗む(スケールを意識する)
・スケールから「使えるフレーズ」を自分で作ってみる
・バッキングトラックで「1音」だけでアドリブしてみる(音数を制限して考える)
・リズムだけで遊ぶ練習(スケールの一部だけで、リズムに変化をつける)
実際、アドリブ中に考えることの優先順位でのスケールは後の方です
特にジャズではコードトーンを真っ先に見えるようにしたいです!