前回テンションコードの考え方、押させ方について解説しました
今回はテンションを入れる基本的は考え方を解説します
前提として入れられるテンションは
maj7
9th.#11th.13th
mi7
9th.11th
dom7
9th.13th
mi7(♭5)
11th
とします
オルタードテンションやあまり使わないテンションはまた別の機会に!
では下記の譜面をご覧ください
EX-1
Cメジャーの4和音のダイアトニックコードですね!
Cメジャースケール各音をルートとしてそれぞれ、1つ飛ばしで重ねて7種類のコードができます
EX-2
次にEX-2です!
EX-1の状態から更に1飛ばしで音を重ねています
そうすると
Ⅰmaj7(Cmaj7)
D(9th)を足したので,maj7(9)となります
Ⅱmi7(Dmi7)
E(9th)を足したので、mi7(9)となります
Ⅲmi7(Emi7)
足すはずの音がF(♭9)になり、また9thはF#というスケール外の音であるため
Ⅲmi7では9thは入れられません
Ⅳmaj7(Fmaj7)
G(9th)を足したのでmaj7(9)となります
Ⅴ7(G7)
A(9th)を足したので、G7(9)となります
Ⅵmi7(Ami7)
B(9th)を足したので、mi7(9)となります
Ⅶmi7(♭5)
足すはずの音がC(♭9)になってしまい,9thはC#というスケール外の音であるため
Ⅶmi7(♭5)では9th は入れられません
EX-3
EX-3
EX-2の状態からもう1音足します
Ⅰmaj7(Cmaj7)
足すはずの音がF(4th)でE(3rd)と半音で接しているため入れられません
Ⅱmi7(Dmi7)
G(11th)を足したのでmi7(9.11)になります
Ⅲmi7(Emi7)
A(11th)を足したのでmi7(11)となります
Ⅳmaj7(Fmaj7)
B(#11th)を足したのでmaj7(9#11)となります
Ⅴ7(G7)
足すはずの音がC(4th)でB(3rd)と半音で接しているため入れられません
Ⅵmi7(Ami7)
D(11th)を足したのでmi7(9.11)となります
Ⅶmi7(♭5)
E(11th)を足したのでmi7♭5(11)となります
EX-4
EX-4
EX-3の状態からもう1音足します
Ⅰmaj7(Cmaj7)
A(13th)を足したのでmaj7(9.13)になります
Ⅳmaj7(Fmaj7)
D(13th)を足したのでmaj7(9.#11.13)となります
Ⅴ7(G7)
E(13th) を足したので7(9.13)となります
mi7とmi7(♭5)は♭7と13(6)が半音で接しているため入れられません
今回はテンションをいれる時の基本的な考え方を解説しました
このルールを守れば調性を壊すことなく自然なテンションサウンドをだせます
この考えを逸脱することも多いですが、基本的なことを知って
あえて壊すということでできますので、覚えておいていただけたらと思います!